米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に反対し、膵がんの治療を受けながら公務を続けてきた沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が8日、死去した。67歳。辺野古移設への反対姿勢を貫き、埋め立て承認を撤回すると表明したばかりだった。知事選は9月中にも実施される見通し。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
【【訃報】沖縄県の翁長雄志知事が死去!!!!!】の続きを読む
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設計画に反対し、膵がんの治療を受けながら公務を続けてきた沖縄県の翁長雄志(おながたけし)知事が8日、死去した。67歳。辺野古移設への反対姿勢を貫き、埋め立て承認を撤回すると表明したばかりだった。知事選は9月中にも実施される見通し。
潜入ライターとして活動するニポポ氏(@tongarikids)が取材で見聞きした情報を紹介する「超ニポポの怪しい動画ワールド」にて、「オウム真理教」の幼い信者達が手作りで作成していた「小学生新聞」や「中学高校生新聞」について言及。
ニポポ氏は実物の新聞を手に取りながら、小学生が「死」について考える特集コーナーや、中高生が独自の価値観を持って執筆した「同人小説」など、掲載されたコンテンツの内容を解説しました。
―関連記事―
「靴下や法衣を15万円で落札」 元オウム真理教・上祐史浩氏の“ファンクラブ”で実際にあったエピソードがパンチ効きすぎな件
なぜオウム真理教に?元信者が入信のきっかけを語る「僕がオウムと接点を持ったのは”朝まで生テレビ”に出演してたあたり」
ニポポ:
まずはこのオウムの小学生新聞。オウム真理教の、家族出家の人の子供達が書いた新聞。この世界しか知らない子達なわけです。裏を返すと、アーチャリーも四女も長男も次男もこの異質な空間で、さらにステージ上位で崇められて暮らしてきたわけだから、一般感覚とか言われても酷なんですよね。
それで虐げられて、受け入れられなくて、認められなくてってなったら、やっぱりみんなこのオウムという殻に戻って行ってしまう。だから我々は、この社会としての受け入れをどう考えて、どう向き合っていくかが重要。
体験談コーナーとかでも、なんなら「イジメっ子を哀れんであげちゃおう」みたいなことが書いてあります。
イラストコーナーには尊師とアーチャリーがいる。「色塗っちゃダメだよ~」とか書いてありますね。
対峙する大人に対して、「あれ? この人、本当のこと言ってないな」とか、「あれ、この人の言ってること間違ってるぞ」というのがわかってくるのって、5,6年生とかじゃないですか。それも一般家庭であればの話であって。しかし、この偏った空間の中で、彼らは果たしてそう思えたんだろうか。
“死”という深いテーマについても、当時から考えさせられてるわけですよね。人類滅亡のこととか。ここでもう“誰もが死ぬ”って思想が書いてありますね。彼ら、彼女らは大変な一時代を過ごしたと思います。
この一説には“ハルマゲドンは神々の一つのカルマ落としでもある”って書いてある。カルマってのは業や欲望って意味合いで、それに包まれすぎた。それを一旦リセットしてしまおうとのがハルマゲドンだから、悪いことじゃないんだよって小学生の頃から教えられている。今後の思想とかも大変なことになっちゃいますよね。
来世が決定しているよ、ということとかも、小学生の頃から言われていたり。人間は死ぬ前に「苦しい、痛いと言いながら死んでいく」なんてことも書かれてますね。尊師の説法の抜粋が最後に付けられていたりしています。
続いて、中学・高校生新聞になると、ワープロが使われていますね。読んでみると、この多感な時期でも、がっつりと思想にハマっているんですよね。みんな真面目なんですよ。「自分の宗教に自信がないならやめてしまうべきです!」とか、熱く語られているんですよ。
さらに、この年代になると同人小説まである。とんでもない文字数を書いてますよ。
この学生新聞系は、早い段階で頓挫しちゃうんですよ。なぜ頓挫してしまったかというと、アーチャリーが編集長だったんですよ。やっぱりこういう状況で生活してきたものですから、マインドの振れ幅が凄かったんですって。
そりゃそうですよね。あの状況から逮捕だ、警察だ、といろいろあって。それでしっかりしろという方が無理がありますよ。結局自殺未遂騒動を起こしている。娘たちはみんなやってたのかもしれない。
宗教って、一概に「叩きやすい」んですよね。「おかしい」と安易に考えがちじゃないですか。だけど、やっぱり宗教にも理解を寄せていかなければいけない。
ですが、「理解しろってことは、許せということなのか」「認めろということなのか」と早とちりしてしまう人が多い。しかし、許す許さない、認める認めない、というのは別の話で、理解とは、「あなたの意見はこうなんですね」と飲み込むこと。まずは「理解する努力をしようよ」と思いますね。
▼▼▼下記バナーをクリックで番組を放送したチャンネルへ▼▼▼
―関連記事―
「靴下や法衣を15万円で落札」 元オウム真理教・上祐史浩氏の“ファンクラブ”で実際にあったエピソードがパンチ効きすぎな件
なぜオウム真理教に?元信者が入信のきっかけを語る「僕がオウムと接点を持ったのは”朝まで生テレビ”に出演してたあたり」
(Highwaystarz-Photography/iStock/Thinkstock)
毎年多くの人が自ら命を絶っている我が国。過去最多の3万4427人が自殺した平成15年と比較すると、近年では1万人程度減少しているが、それでも2万人を割り込んでいない。
そんななか、「はてな匿名ダイアリー」のエントリーに注目が集まっている。
自殺しそうになり、「いのちの電話」に電話をかけた投稿者。だが混雑のせいか電話はなかなか繋がらず、240回目でやっとスタッフに繋がることに。
しかし、投稿者がうまく話せないでいると、「あの、私このまま待っていていいんでしょうか?」「何もないなら切らせていただきます」と話されたのだそう。
その後、投稿者が自殺しそうで困っていることを告げると、「それは辛い、それは大変ですね」「あなたの辛い気持ち分かりますよ。自殺したい、と考えてしまうのは何か自殺を考えるきっかけになるような辛い出来事があったんですね」という口ぶりに変化。
また、自殺を考える理由がたくさんありすぎて、投稿者がその理由を話せないでいると「えーっと、なんか、あたし何て言ったらいいんでしょうか?」と述べたという。
「いのちの電話」は悩み、不安を抱えている人がふと受話器を手に取り、ボランティア員が電話で相談にのるサービス。
全国各地に拠点を構え、これまで多くの人々を救ってきたが、相談件数の多さに対応できていないという指摘があり、またボランティアという性質もあり、人材の不足は深刻とされている。
だが、まさかここまで厳しく、他人行儀な対応とは投稿者も予想しなかっただろう。他のネットユーザーからも「信じられない」など同情の声が相次ぐことに。
・まじできつい時にかけたら確かにこの対応きついな
・辛いことありすぎると何から話していいかわからなくなるね
・俺も希死念慮がある。死にたいという気持ちに明確な理由なんてないんだが、それが分からない人は多いと思う
もっとも、多くの人は「いのちの電話」を一方的に責めることもできないと考えているようで、「有料版」の提案も見られる。
・いのちの電話は実はボランティアスタッフが多いのよね。ちゃんと専門知識を持った人に見合う報酬を与えて対応の質を上げてほしい。私も相談したことあるけど肩透かしな対応で電話切って泣いたわ
・時間制限3分「通常版いのちの電話」、時間制限15分でAIが相槌打つ「AIいのちの電話」、いのちの電話にかけてる人同士が繋がる「マッチングいのちの電話」、有料の「いのちの電話プレミアム」などに分けよう
(©ニュースサイトしらべぇ)
しらべぇ編集部が以前行なった調査では、「自殺を考えたことがある」と答えた人は20代で3割超え。30~40代、でも、3割弱という数値が続く。
有料にすることでサービスを受けられない人が出てくる可能性もあるが、今すぐの助けを必要としている人に適切な処置が届くのであれば、意義はあるのではないか。そんなことを感じさせる投稿である。
・合わせて読みたい→峯田和伸、石原さとみとベッドインも… 「ちょん切る」宣言に驚愕の『高嶺の花』
(文/しらべぇ編集部・尾道えぐ美)
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2016年2月20日~2016年2月24日
対象:全国20~60代の男女1348名(有効回答数)
「女性にとって男はポケモンみたいなもん」――。
匿名ブログ「はてな匿名ダイアリー」で2018年7月30日、こんな見出しの投稿があった。
男性の存在はアニメ「ポケットモンスター」に登場する架空の生物(ポケモン)に酷似しており、他方で女性はポケモンを捕まえる「ポケモンマスター」だと例えている。いったい、どういう意味か。
一連の比喩は、女性に対する投稿者の印象に基づく。
「若い女性が集まった時に話していることは、大抵、9割くらい?は男との色恋の話だ。あの人はイケメンだとか、付き合っている彼氏とうまくいってないだとか、そういう下らない話が多い」
投稿者は、こうした恋愛話からは「あのポケモンはレアポケモンだ、とか、パラメータが高いとか、目を輝かせて盛り上がっている子供の姿に、男の話で盛り上がっている女性たちの姿が重なって見える」と持論を展開。続けて、
「実際のところ、女性はある意味、ポケモンマスターで、男はポケモンのようなものではないかと思う。いつでもどこでも強いポケモン、自分のものにしたいポケモンについて話し合い、また、友達に自分のポケモンを自慢し、ある時は交換したりもする」
と説明した。
最後は、
「厳しい環境で必死に生きているポケモンからすれば、自分は大した能力もないのに、ポケモンのスペックの話で盛り上がるポケモンマスターには本当に呆れるばかりだろう」
と切り捨てている。
独特の感性にあふれたこの投稿には、ネットユーザーからさまざまな声が上がった。
「あってる気がする」
「より正確には女性同士の会話がポケモンカードバトルなのだと思う」
「女性は『ひと』の話、男性は『もの・こと』の話が好きって、何かで読んだなぁ」
そのほか、「男の会話聞いててもそんな変わらんからどっちもどっちだと思う」と、逆もしかりとの指摘もあった。<J-CASTトレンド>
石川県金沢市のファストフード店「マクドナルド金沢有松店」で今月2日に販売された食品に、歯のかけらのような異物が混入していたことが分かった。同店とフランチャイズ契約を結ぶ日本マクドナルドが7日、明らかにした。同店で「ソーセージエッグマフィン」を購入した金沢市の男性客(58)が店員に伝えた。